親に限らず同居人が自宅でいきなり倒れた所に遭遇した場合、どのように対処すれば良いのでしょう。
このサイトを観覧しているということは、恐らく緊急状態ではないと思われますが、今後の為にも知識として覚えておいてください。
救急車の必要性があるのか
まず、大前提として「意識が無い」、「物凄く痙攣している」、「大量の出血を伴っている」など、すぐさま生死に関わるような状態であれば真っ先に救急車を呼んで下さい。
救急車を呼ぶべき症状
- 意識がない(もうろうとしている)
- けいれんが止まらない(継続的に続く)
- 大量の出血を伴う外傷
- 広範囲のやけど
- 冷や汗を伴うような強い吐き気
- 食べ物をのどにつまらせて呼吸が苦しい
- 変なものを飲み込んで意識がない
- 交通事故にあった
- 水におぼれている
- 高所から転落
顔
- 顔半分が動きにくい(しびれる)
- ニッコリ笑うと口や顔の片方がゆがむ
- ろれつがまわりにくい(うまくしゃべれない)
- 視野がかける
- ものが突然二重に見える
- 顔色が明らかに悪い
頭
- 突然の激しい頭痛
- 突然の高熱
- 支えなしで立てない(急にふらつく)
胸や背中
- 突然の激痛
- 急な息切れ、呼吸困難
- 胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く
- 痛む場所が移動する
腹
- 突然の激しい腹痛
- 持続する激しい腹痛
- 吐血や下血がある
手足
- 突然のしびれ
- 突然、片方の腕や足に力が入らなくなる
よくニュースで救急車を呼ぶ約半数が必要性の無いものといった報道がされていますが、上記は消防庁が発表している情報になるので、このような症状がある場合はためらわずすぐに救急車を呼びましょう。
救急車を呼ぶ
119番をする
「119」を押すと、電話をかけた各市区町村の消防本部(通信指令室)へ繋がります。(市区町村の境界や高速道路上などでは隣接する消防本部に繋がることもあります)
こういった状況に遭遇することは一生に一度あるかないかのことなのでパニックになるかもしれませんが、まずは深呼吸をして落ち着いて「市外局番無しの119」を押しましょう。
電話が繋がると、
- 火事か緊急か?
- 状況は?
- 住所・氏名・連絡先は?
この3項目を聞かれますので、答えていきます。
よく早く切らないと出動が遅れると勘違いされている方もいますが、通話をしている段階で内容を聞きながら既に準備~出動しているので、電話が長引いたからと言って到着が遅れるようなことはありません。
ですので、慌てずゆっくりと答えていきましょう。
救急車が来るまでにすること
- 応急処置を行う
- 案内をする
- 通り道を開く
- 必要なものを用意する
応急処置を行う
救急車を呼んでから実際に現場に到着するまでの時間は、全国平均で5~7分程と言われています。
東京都では更に1分程遅くなると言われているので、救急車が来るまでの時間に場合によっては応急処置を求められることもあります。この応急処置を適切に行うことで救われる命もあるので、非常に重要です。
案内をする
自分が応急処置をするとして、同居している方など人手がある場合は、救急車が来そうな所まで案内に出ることで到着を少しでも早くしましょう。
夜間であれば懐中電灯を使って合図をすると良いでしょう。
通り道を開く
家の扉を全開にして、玄関など救急隊員が通る道に物が置かれている場合は片づけておきましょう。
必要なものを用意する
- 保険証
- かかりつけ医の連絡先・診察券
- 血液型や持病が分かるメモなど
- お薬手帳や飲んでいる薬
- 靴
- お金
救急車を呼んだ後にこれらのものを用意しておくとスムーズにいきます。
救急隊員がきたら
救急車が到着して救急隊員が来たら、「今現状の症状」「救急車を呼んでからどういった変化があったのか」「応急処置の内容」「かかりつけ医の有無、病院名、飲んでいる薬」などを伝えましょう。
判断に迷った場合
「意識が無い」とか「多量の出血がある」とか誰が見ても生死に関わる状態であれば真っ先に救急車を呼べば良いですが、「意識はあるが凄く苦しそう」など、救急車を呼んでいいのか判断に迷う場合は「救急相談窓口#7119」に電話して判断を仰ぎましょう。
ただ、救急相談窓口があるのは都市部など一部の地域のみになりますので、その場合はとりあえず「119」番通報をして症状を伝えて判断を仰ぎましょう。