本人が介護施設への入居を拒んだら 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年12月28日 介護の心得 私は現在、介護施設で働いています。介護施設に入るすべての入居者さんが、納得して施設へ入ったかと言うとそうでもありません。 施設に入るのは、入居者さんご本人ですが、どこへ行くかんど説明を受けていないこともあります。これまで […] 続きを読む
自分の親を介護することへの抵抗を和らげるために 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年12月28日 介護の心得 自分の親を介護する難しさってありますよね。 親に対するイメージが、若く元気な時のイメージのままのこともあります。親が弱っていたり、できないことが増えていく状態をなかなか受け入れられないこともあると思います。 介護される側 […] 続きを読む
出来なくなっていくことへの不安を和らげる為に介護者が考えること 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年10月16日 介護の心得 子供は、だんだんと出来ることが増えていきますが、高齢の方は、できることが減っていきます。私たちがまだ経験をしたことのない状態で、イメージすることはできても、実際にまだ経験していない状態ですよね。 これまでできていたことが […] 続きを読む
無職や生活保護を受けている人でも介護保険料を支払わなくちゃダメ? 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年10月7日 介護の心得 生活が苦しい時には、少しでも支払いが減らせるものは減らしたいですよね。 もし、無職になってしまった場合や、生活保護を受給しないといけなくなったときに、介護保険料の支払は必要なのでしょうか? 介護保険料の支払は何歳から? […] 続きを読む
介護される側と家族との関係 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年10月7日 介護の心得 自宅で介護されている場合、利用者さんとヘルパーとの関係以上にご家族の介護は大変かもしれません。 ヘルパーは決まった時間のみ、仕事として介護をしますがご家族はその他の時間すべてを受け持っておられます。これまで元気なころのご […] 続きを読む
体が不自由になった要介護者の症状を受け入れるために介護する側が考えること 更新日:2018年10月6日 公開日:2017年9月13日 介護の心得 脳卒中などで、体が不自由になった場合、すぐに受け入れられない人も多くいます。自分の状態を受け入れるにはプロセスがあり、そのプロセスを踏んで受け入れられるようになっていくと言われています。 比較的早く受け入れられる人もいれ […] 続きを読む
要介護3以上であれば介護老人保健施設への入所を考える 更新日:2018年10月6日 公開日:2016年4月10日 介護の心得 親の介護が必要となった場合、できる限り在宅で子供達が協力して介助して上げたいと考えるのは、人情でしょう。 しかし、バリアフフリーでない自宅で介護できるのには、どうしても限界があります。 無理をして在宅介護に拘り過ぎず、ケ […] 続きを読む
国は在宅介護を推奨していますが、その現実について 更新日:2018年10月6日 公開日:2016年4月8日 介護の心得 介護が始まった頃は措置の時代と言われていましたが、その時は国が客観的基準で決めておりましたが、その後は自分が受けたいサービスを自分で選ぶ時代となりました。 介護サービスも民間からの参入も認められ介護は大きな業界に進化して […] 続きを読む